上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
オンボロマイクロバスに揺られて山道を走ること4時間。やっと最初のトイレ休憩になった。かつては1時間半から2時間に一度ぐらいは確実に休憩所──路線のあいまにある比較的大きなバス駅──に寄っていた。国営でやっていた定期便バスに、民間人運転手のバス持込み制度導入の際、そういう行政指導があったのだろう。十年以上前は決められた時間、場所での休憩が順守されていた。しかしあの支那人がそんな堅苦しいことをいつまでも守るはずがない。便数はかつての何倍にも増え便利になったが、と同時にそれらルールもいいかげんになった。いつどこに停まるかは運転手次第である。停まらない。初めてノンストップで4時間走られたときは何事が起きたのかと思った。何度も乗ってその路線を知っている。1時間半経ち、そろそろ休憩の場と思うのだが停まらない。勘違いだったか。たしか以前はこのバス停で休憩があったが……と思う間もなく通りすぎる。3時間走る。次ぎも停まらない。おかしいじゃないか、と思う。きちんと定期的に停まっていたときでも、私は、万が一そんなことになったらたいへんだと、出発前は極力水分を取らないようにし、小用をもよおさないように気を使う。お腹を壊す可能性がすこしでもあるものは食べない。出発地で地元のおばちゃんたちが売りにくる果物、ゆで卵、焼きトウモロコシ等だ。中には魅力的なものもあったが、支那のバスでお腹を壊す恐怖を考えたら手は出せない。くだってもいないのに正露丸を飲むほどの用心をしてきたお蔭でさいわいまだその経験はないが、ここのところの運転手のいいかげんさのせいで、それでもつらいことになり始めている。運転手の気分次第で休憩所をとばす。いきなり4時間も停まらないのだ。この地ではまだまだ「載ってやる」ではなく「載せてもらう」感覚なので、そういう運転手のいいかげんさにみな我慢している。それでも4時間でもよおすのは私だけではないらしく、やっと最初の休憩となったときは、携帯電話で喚き散らしていた支那人のおっさんも、無口な少数民族のオババも、みな飛びだすようにしてトイレに駈けこんでいた。やはりこれは権力者である運転手の横暴なのだろう。あちらはいい。自分のバスだ。自分がもよおしたら好きなときに好きな場所に停まれる。載せてもらっているこちらはあちらの顔色をうかがわねばならない。日本でバス運転手をしている知人がいる。ワンマンバスだ。ごく普通に乗車降車案内を話しているだけでも、毎日のように、命令口調だ、高飛車だ、いばっている、態度が悪いと会社にクレームが寄せられ、いままで何度も始末書を書かされていると嘆いていた。それはそれでひどい話だ。しかしまたこの地のめちゃくちゃな部分を見ていると、せめてもうすこし、と思う。定期的な停車と休憩はまもってもらいたい。とにかくいまは「載せてもらう感覚」である。「寄って休憩するはずのバス停」に寄らないと、トイレに行けないこちらも困るが、そこで待っている客も困る。だがみなそれはあきらめる。10時半というバスが来なかったら、それは満員で通過したということだ。次の13時を待てばいい。そんなことには苛立たない。苛立っていたら生きて行けない。それが「大陸的」思考である。
4時間ぶりのトイレ休憩にみなバスを飛びだして行く。支那のトイレは有料だ。一律5角(1元の半分、いまのレートで9円、日本的感覚で言ったら1回50円か)を払って糞尿が溢れていてとんでもなく汚く臭く吐き気のする金をもらっても入りたくない場に金を払って入らねばならない屈辱。しかし出るものがあるのだから行かねばならない。たいして行きたくなくても次の機会がいつかわからないのだからいまこの場でしておかねばならない。大のときだとトイレの前にすわっているオババにあと5角払って質素なザラ紙のようなトイレットペーパーを買う。良質のティッシュペーパーが無料で配られる日本、しかもそれをぷいと無視するような日本との差をしみじみと思う。しかしあえて「どっちが異常か!?」と問うなら日本のほうなのだろう。支那のほうがひとの暮らしの原点なのだ。いまこうして文を書きつつ、あの支那の汚いトイレを思うだけで吐き気がしてくる。あれだけであの国には二度と行きたくないと思う。もっとも「汚いトイレ」というのは支那に限らない。ロシアなどもそこいら中クソだらけで、足の踏み場のないようなトイレに入らねばならない。花の都パリもそこいら中イヌのクソだらけだし。近頃の若者は海外旅行をしないらしい。よくわかる感覚だ。背伸びせず身近な快適な環境で生きるのがいちばん愉しい。なにを好き好んで異国に苦労しに行く必要があろう。私は海外旅行推薦者じゃないけれど、それでも、異国のこういう状況を知るだけで自分の国を考える機会にはなるし、それは若者にとって貴重な瞬間のように思う。そういう体験を若いときにしておくのは、それはそれで意味があるんじゃないか。まあ私が今時の若者だったら間違っても海外に行ってみようとは思わないから、エラそうなことは言えない。温かい布団にくるまっているほど気持ちのいいことはない。気持ちのいい場所があり、そこにいられるなら、あえてそこから出る必要はないという感覚はよくわかる。(続く)
スポンサーサイト
- 2014/10/01(水) 06:11:08|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
支那の片田舎。定員20人ほどのオンボロマイクロバス。定期便。ほぼ満員。車内には禁煙の張り紙があるが、おかまいなしの煙もうもう状態。客はもちろん運転手自ら喫っている。これら定期便の車輌は個人の持込み制。バスのオーナーである運転手が喫っているのだから車内喫煙は野放し状態。タバコ嫌いのこちらは窓を開けて対抗するしかない。しかし山岳地帯なので30分毎に天気が変わる。爽快な青空が拡がったかと思うといきなりの雷鳴と豪雨。ワイパーが利かないほどの激しい降りだから窓から吹きこんでくる雨と風も半端ではない。いくら煙くても閉めねばならない。開けたり閉めたりいそがしい。この地ではまだまだ喫煙者が強い。我慢するしかない。近年窓の開かない大型冷房バスも増えてきた。さすがにそこでは禁煙が徹底されている。しかしまだまだ数が少ない。運賃も五割増しになる。今回の路線だと日に8本ある内の2本だけだった。金は惜しくないが、8時半に駅に着き、12時まで待つのはきつい。早いほうがいいだろうと9時半のこれに乗ったらこんなことになった。煙くていられない。12時まで待つべきだったか。ここのところずっと大型の冷房バスだった。この種のオンボロマイクロバスに乗るのは十年ぶりだ。さすがに禁煙張り紙の下での車内喫煙はなくなっているのだろうと思ったが甘かった。
おまけに携帯電話だ。支那語で手机。中共の簡体字は「機械の機」も「机の机」もみなキは「机」で統一してしまった。「手機」なら文字的にも意味的にも「携帯電話」よりも簡便でストレートですぐれている。何であるかも想像しやすい。ついでに支那語で「手紙」は尻拭き紙ね。でも「手机」では日本人には「机」のイメージが強すぎる。以前このブログで、「支那では麺も面も面に統一してしまったので、面食いに引っかけた麺好きの〝麺喰い〟という日本的漢字遊びが支那では出来ない」と書いたことがあった。日本の当用漢字、常用漢字という漢字制限による弊害も大きいが、支那の漢字統一多くの矛盾を含んでいる。
支那は広く荒れ地が多く、電線敷設には金がかかる。だからついこのあいだまで電話は金持ちだけのものだった。それが電線いらずの携帯電話が安くなったものだから、その普及度合は日本以上だった。まさに猫も杓子も状態。そしてかつての日本がそうであり、電車の中がうるさくてたまらなかったように、支那はいま田舎者が携帯電話で話せることがうれしくてしょうがない時期だ。地声がでかく、うるさい支那人が携帯電話で喚き散らす。ふつうに話していても怒鳴っているようなあの連中が閉ざされた狭い空間のオンボロマイクロバスの中で、15人の客の内6人もが一斉に携帯電話で喚いているのだから並の騒音ではない。気が狂いそうになる。しかしそれもこれもこの地に来たのだから我慢せねばならない。いやなら来るな、だ。それが道理。こんなところに来ている私がわるい。あと8時間の我慢だ。客のみばかりか運転手が運転しつつ携帯電話で喚き散らし、対抗車を危うく避けているのが、前部の座席なのでよく目に入り、その度に肝を冷やす。そうでなくても羊腸している狭い山岳路なのに、なぜかこの運転手は中央車線を跨ぐようにして走る。ぶんぶん飛ばす。急カーブの向こうから悲鳴のような警笛を鳴らしつつ突如現れる対抗車に、なぜかこちらも喧嘩を買うが如く警笛を鳴らしつつ突進し間一髪で擦れちがう。生きている気がしない。その瞬間だけタバコの煙の煙たさを忘れられる。
他の乗客はみな平然としている。携帯電話で喚きちらしたり居眠りしたり運転手の雑な運転を気にしていない。しかしこの運転と喚きの中で熟睡できるのもまたすごい。冷や冷やしているのは私だけだ。といって私だけが特別に神経質というわけでもない。実際これらのバスは頻繁に事故を起こし、断崖絶壁を転げ落ちて死傷者多数という事故をよく起こしている。それほどひどい道路なのだ。以前はなかったが、さすがにこのごむろはガードレールが出来てきた。死傷者多数の事故は、この15年、たまに来るだけの私でも20回以上知っている。てことは毎日のように起き、毎日多数が死んでいるのだろう。よって切符を買うときは必ず保険も買わされる。すでに切符に附いてくる。日本円で1200円ほどの切符購入の際に強制的にプラスされる200円ほどの保険は、果たして死亡したときどれぐらいの金額をくれるのだろう。異国からの旅行者である私にもきちんと支払われるのか。それは誰が受けとるのだ。これらのバスで死んだ支那人を何人か知っている。いくらもらったのだろう、今度遺族に尋いてみよう。たしかなのはバス事故で保険太りしたヤツはいないということだ。金持ちのクルマに撥ねられて息子が死に、親がその補償金で家を建てた例はひとつ知っている。輪禍で死ぬならバスではなく金持ちのクルマがいい。
携帯電話片手の雑な運転に脂汗を浮かべ手摺を握り締めている私は支那の事情を知らないのではない。事情をよく知っているからこその脂汗なのだ。平然としている連中が無智なのである。彼らの情報源はテレビだけだ。山岳路でバスが転落して10人死んだなんて〝些細なこと〟は支那のテレビニュースではやらない。地方紙の片隅には載るような気がするが見かけたことはない。私はこの地に関わってもう15年になるがまだ新聞を読んでいる人間を見たことがない。まして読書なんてとんでもない。私が待合室で文庫本を読んでいるとなにをしているのだと何人もの支那人が覗きに来るほどだ。
ここで死ぬわけには行かない。事故が起きてバスが転落を始めたら、自分だけでも窓から飛田して生き残る気でいる。乱暴な運転と携帯電話騒音の中、のんびりと寝ている山岳民族のオババは、そうなったとき死ぬだろうが、私は飛行機墜落事故でも唯一生き残ったデューク東觶のように咄嗟のときにも身を守る姿勢を取りぜったいに生きのびるのだ。ここでだけは、こんな事故でだけは、死にたくない。(続く)
- 2014/09/26(金) 04:51:34|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タイのチェンマイの冬。冷えこんだ日。日本人の私からすると11月ぐらいの気候。ちっとも寒くない。涼しくて過ごしやすいと思うぐらいの日。でも若い娘達は真新しいセーターを着こんで寒い寒いと大騒ぎ。
なんのことはない「セーターという冬の衣料品を着たい娘心」なのである。彼女たちも映画やテレビで見て雪や氷を知っている。そんなときにはそういうファッションをするのだと憧れている。買って持っている。でもそれを着る機会はない。常春であり雪も氷も無縁だ。だから、ほんのすこし冷えこんだ日、とっておきの用意しておいたそれを着るのだ。一年で2.3回しかない貴重な冷えこみになる。
当然のことながら、触らせてもらったそれは、一見モコモコして暖かそうだが、じつにもう暑くないよう気を遣った薄い毛糸(化繊かな)の、涼しそうなセーター?だった。国の気候とよくあっている。イギリスのセーターは目が細かく、隙間がなく、防寒具であることがよくわかった。お国柄だ。もともと油脂を抜いてないセーターなんて極寒の地の上着だし。
おしゃれしたい娘心は世界共通なのだと感心した。イヌイットの娘にもビキニ水着を着たいと憧れているのはいることだろう。
- 2012/01/27(金) 12:36:16|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ライブドアブログが「こんなことを書いたら?」と奨めてくるブログテーマに「学生時代に行った外国で衝撃を受けた国」とあったので即座に「大阪」と書き、しばらく考えてから大阪は日本であることを思い出した。でも今まで行った50ぐらいの国と比べても大阪の衝撃度はベストスリーに入る。独立したんだっけ? 大阪ってまだ日本国の中にあるんだっけ? わからなくなってきた。独立戦争をやってるんだったか。いや国内で戦争をやってるのか、内乱? ハシシタ大佐というのの独裁がどうのこうのとニュースで見た記憶がある。
TPPで国がめちゃくちゃになっても日本にはアメリカに対抗できる最終兵器・Osakaがある! そのとき、のぼせあがったアメリカは恐怖に震えるだろう。ニューヨーク、ワシントンDC、ロサンゼルス、シカゴ、大都市にみなOsakaを落としてやる! 本気だからな! そのとき謝っても遅いからな! 今日はこのくらいにしておいてやる。
- 2011/11/05(土) 07:13:52|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

テレ東の「午後の洋画劇場」で「ザ・ビーチ」をやっていた。2000年制作。ディカプリオの「タイタニック」の後の出演第1作になる。「タイタニック」が世界的ヒットとなりアカデミー賞11部門を受賞し、主題歌も大ヒットといいこと尽くめの中で、賞とは無縁だったディカプリオが撰びに撰びぬいて出演した作品。つまらん映画だ。まさに「選んでカスを掴む」になる。

というのは今だから言える話。当時はわくわくしつつロードショーに出かけた。ディカプリオは「ギルバート・グレイプ」の時から天才だと思っていたので、彼が多くの出演依頼の中から悩んだ末に選んだという新作は楽しみだった。それ以上に「ロケ地がタイ」が、当時タイが大好きだった私には魅力的だった。

「ギルバート・グレイプ」と言えば主演はジョニー・デップ。兄役。智慧遅れの弟役がディカプリオ。地味だけれどいい映画だった。兄貴も弟もこんなビッグになるとは。
※ 始まってすぐ、ディカプリオが滞在し、事件の起きる安宿が1992年に泊まったことのある安宿オンオンホテル(安安旅社)であることに気づき、うれしくなったものだった。感想はそれだけ。
ノートパソコンをいじりながらの斜め見だったが、今回いくつかあらたに知ったことがある。とはいえ以下に書くことはもうこの映画好き、タイ好きにはさんざん書かれたことになる。ネット上にも山とあふれていることだろう。私のための私の記録なので御容赦願いたい。
続き
- 2010/02/23(火) 06:52:14|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日はなぜか旅先で知り合った懐かしいひとからの電話があいついだ。というと偶然のようだがそんなはずもない。正月にひとりで酔ってさびしくなった私が懐かしい彼らに次々と電話をしたのだ。当然みな海外である。いない。帰国して留守電を聞いて電話をくれた。それだけのこと。年末からの一ヶ月を海外で過ごして今が帰国ラッシュ。一般人のそれとはだいぶちがう。
※ 暗い話題が多かった。交通事故死はまだいいほう。殺されたひとの話もいくつか聞いた。ふと忘れがちだが、原則として海外は危険なのだ。それがどこであれ。
意外な離婚話も知った。それによる鬱病とか。あんなに仲よかったのに……。
※ といってそれはここ一二年のことではない。あちらも酔っているし(今回は私は素面)、以前話し忘れたことを思いつくたびにしゃべるからほぼこの十年の総決算のようになる。さほど親しくはなくても十分に顔なじみで、よく将棋を指したりしたひとが数年前に亡くなっていたと聞くとおどろく。みなまだ若い。旅人は早死にか。
※ むろんそれは他人様の話になる。電話をくれるひとはみな順風満帆だ。でなきゃ電話もくれないし、無責任な他人様の噂話も出来ない。次々と懐かしい名前が出てくる。
※ 楽しい話ばかりでもない。途中で「もういいです」と言って切ってしまったものもあった。あまりに無責任な他者を傷つける話につきあう気はない。簡明な真実だが、根拠のない悪質な噂話を私にしてくるひとは、次はそれをまた他者にする。一歩間違うとその悪質な噂話を流したのが私になってしまう。こういう負の連鎖は切っておかねばならない。
※ ここのところ自分の記憶力に自信をなくしていた。むかしは人並みより遥か上の「上の上」と思っていた。だがどうやら、偏った部分においては優れた面もあるものの、缺落も多いと知り上の下くらいに方向修正し、友人に「ほんとにあのことを覚えてないの!?」と恥を掻かされることにより最近では中の下ぐらいまでになっていた。
しかし彼らと話していると、彼らに関する二十年前の些細な出来事も克明に記憶していて、「よく覚えているねえ(=あの件を当事者の自分以外にもそこまで記憶してくれていたひとがいたのか、という感激)」と感心され、すくなくとも上の下ぐらいはあるなと居直ることが出来た。
※
写真は二十年前の『サクラ』。すべては過去になって行く。
過ぎ去った日がいとしい。
鬼籍に入ったひとも多い。
同時に、あのときの幼児がもう二十歳と聞くと、またあらたな感慨に包まれる。
- 2010/01/30(土) 18:29:46|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

朝のテレビで「タイで日本のブルートレイン車輛が活躍中」とやっていた。映像も流れている。どの路線だろう。
ネットで検索するとすでに旅行記が載っていた。北部である。バンコク・チェンマイだ。これは乗りたい。
http://4travel.travel.msn.co.jp/e/msn/traveler/nekomask/album/10109773/
書かれたのは2006年の暮れ。そんなに前から走っていたのか。まったく知らなかった。時計が止まっている。
※
軽度の「てっちゃん」である私は、外国に行っても電車ばかり乗っている。その分、バスが嫌いだ。乗らない。鉄道でいちばん楽しいのは本家のヨーロッパだ。
バンコク・チェンマイ間の寝台車も、一等二等三等と全部乗っている。三等はイス席。二等の冷房つきがふつうにいちばん楽しいか。数多く乗っているのもそれになる。でも一等は一等で楽しい。シャワー室もあるし。
急いでいるときは飛行機、時間があるときは寝台車だった。長距離バスには乗ったことがない。乗ろうと思わない。でもバンコクに働きに来ている地方の連中が帰省といったらバスだ。まあ、鉄道駅が郊外にあって不便なのに対し、バスの駅は町中にある。すぐトゥクトゥクやバイクタクシーにも繋がる。便はバスのほうが断然いい。
※
長距離深夜バスの中で有り金全部盗まれた話はよく聞いた。
Hさんは現金200万円を深夜バスの中で盗まれている。睡眠薬入りのジュースを奢られ、熟睡して目覚めたら、網棚のバッグ! に入れていおいた現金がなくなっていた。そんな大金を網棚に置くのも変だし、まずそれ以上に、金があるのになんでバスなのか。
Oさんは尻ポケットに入れておいた財布を盗まれた。30万円入っていた。
そんな日本人がいるのだから長距離バス専門、日本人専門の泥棒にも力が入る。知恵を絞る。悪いのは日本人のほうだろう。
バス嫌いの私には無縁の話だけれど。
云南ではバスに乗らねばならない。近くまで飛行機で行っても、最短でも8時間のマイクロバスが待っている。それがいやでいやで……。
タイの車輛もいいが、日本製ブルートレインの車輛ならもっといい。日本のブルートレインはチケット入手がむずかしく、しかも高い。なかなか乗れないブルートレインに、バンコクからチェンマイまで乗れる。これはうれしい話だ。
次回、かならず乗ろう。
---------------
【附記】──古い話だった
書いてから、タイで日本のブルートレインが走っていると話題になったときのニュースを見ていることを思いだした。2006年だ。そのとき書こうと思い書かなかった。それはいいとして、なぜか今回これを「初めてのニュース」として受け止めている。ぼけている。赤面。
- 2008/03/29(土) 07:49:45|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

1966年(昭和41年)のチェンマイ──「兼高かおる 世界の旅」
Iさんがスカパーで再放送中という「兼高かおる世界の旅」のチェンマイ篇をDVDに焼いて送ってくれた。わくわくしながら見る。
前回そのことを書いたとき二箇所間違いがあった。ひとつは1968年。これはIさんの勘違い。それよりさらに二年前のものだった。これはどうでもいいこと。
もうひとつの私のミスはかなり恥ずかしい。「日テレで」の部分。正しくはTBS。まあそれだけ私がこの番組に興味がなく見たことがなかった証拠でもある。
その理由はDVDを見てすぐにわかった。おそろしく生真面目な番組なのである。まるでNHK教育テレビだ。つまり、まったくおもしろくない。私は当時も見なかったが今見ろと言われてもやはり見ない。なんともつまらない番組である。小学生のころ学校で映画の日があり、最初に流されるニュースがつまらなくて早く終れと願ったものだったが、あれを思い出した。
Wikipediaに、「海外旅行が一般的ではなかった時代、多くの人がこの番組を見て海外旅行に憧れた」とある。そうなのか? そうだとしても、それはお金持ちの上流階級の方々だろう。すくなくともこの番組を見て、日本に不満を抱いている若者が「よし、外国に行って一旗揚げてやる」と思うことはあるまい。いやあったのかもしれない。こういう番組しかなかったのだから。これを見て海外に憧れ、旅だったバックパッカーの元祖のような人がいたのかも。
刺激の強さは後の世からは語れない。マリリン・モンローのスカートが捲れるだけで充分にエロだったように、当時のこの番組はこれでも先鋭的だったのだろう。
私はその後も海外旅行にまったく興味がなかったが、「なるほど・ザ・ワールド」に代表される後発の海外をテーマにしたヴァラエティ番組は楽しみに見ている。クイズ形式で娯楽色が強かったからだ。
こういうおそろしく生真面目な番組があれだけ長く続いていたあのころ。「古き良き時代」である。むかしも今も日曜の朝は堅い番組が多い。政治番組に代表されるように。娯楽番組でも「題名のない音楽界」のようにお上品だ。これもそこに属するのか。若かった私が近寄らなかったことがよくわかる。
---------------
モノクロのニュース番組のような構成だったが感じた部分は多い。なにしろあのチェンマイが舞台だ。
70年代から行っている先輩方がよく口にしていたのが「駅から旧市街までが見渡せた」というもの。高い建物がなかったのだ。まだ今の新市街の発展も始まっていない。
映像は如実だった。駅からの道が映る。たしかに高い建物はなにもない。これがいちばんの感激か。空港もまだなかったから撮影班は鉄道でチェンマイ入りしたのだろう。この「駅から町中までの映像」は貴重だ。
ターペー門の辺りも簡素。まだ催し物広場は出来ていない。木から蔦を使ってターザンのようにお堀に飛び込む子供。これは今もソンクランのときにやっている。
ワットプラシン、ドイステープが変ってないのは当然。
女性の服装が時代を映す。1966年=昭和41年だ。シンプルなデザインのタイトスカートが当時の日本を思い出させる。
おどろいたのは、銀細工を紹介しながら、すでにこの時点で日本人経営の店があるとのナレーション。この時代にチェンマイに進出していたのは玉本さんだけじゃなかったんだ。桃源郷だったろうなあ、うらやましい。
かといって私は若いときからタイに関わりたかったとはまったく思わない。三十代後半からの偶然で正解だった。元々人生のビジョンなどない。刹那主義、快楽主義である。二十代から関わっていたら頭の中にはタイに行くことしかない期間工になっていた。今頃もうのたれ死んでいる。遅くてよかった。なんとか生還している。
---------------
Wikipediaの「兼高かおる」の項では、このスカパーの再放送に触れ、今までの再放送、今後の予定まで載せていた。それだけ好きな人にとっては話題になっているのだろう。
私はスカパーと契約していないから見られないけど、していたとしても、見ないと思う。やはりこれは私とは無縁の番組だ。
42年前のチェンマイを見られてよかった。Iさん、ありがとう。
- 2008/01/22(火) 01:58:21|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

有山パパのいないチェンマイ
携帯電話のディスプレイにIさんの名前と電話番号が表示される。Iさんのケイタイからである。話すと、チェンマイに着き、いま『サクラ』にいるという。
私もすでに七年前に、チェンマイで買った海外とも通信できるタイプで日本の編輯者とやりとりしている。チェンマイの町中をバイクで走っているとポケットの中のケイタイが振動し、それが日本から、というのはなかなかの感激ものだった。
それでもディスプレイにいつものようにIさんの名前が出て、チェンマイからだとわかったときは新鮮だった。日本で使っている機器が海外に行き、そこからかかってくるという経験は初めてだった。
そういえばいまどこかのケータイが、世界の著名な都市からいつものようにやりとりする男女のCMを流している。もう海外でも通じるのは特別な機器ではなくなったのだろう。私も今のはワンセグを重視して購入したが次はそれにしよう。といってもう云南以外に出かける予定はないのだが。
すこし気になったのは七年前に日本から受けたときよりも声が遠く、何度もIさんと言葉の確認をせねばならなかったことである。単なる電波事情だろうか。
---------------
シーちゃんと話した。すっかりご無沙汰した。九月以来になる。
「ユキさん、お土産ありがと」と日本語。
『サクラ』は開店以来初めてパパのいない正月を迎える。
元旦に『サクラ』の雑煮を何度食べたろう。
今年も振る舞われるのだろうか。
日本人ももうあまり来なくなってしまった。それは日本食食堂の付加価値は現地に詳しいおやじさんがいて面倒を見てくれることなのだから自然な流れである。今の『サクラ』を支えているのは日本食好きのタイ人だ。
元旦午前中の雑煮は日頃の感謝をこめた無料奉仕である。それだけを目当てのセコい日本人がこの日だけ来たりする。それもまた正月風景だった。
いま、それをする必要もないが、シーちゃんはきっと意地でも雑煮を振る舞うだろう。
Iさんの報告を待ちたい。
- 2007/12/31(月) 09:49:45|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旅心疼く
テレビで「ヘルメット着用が法制化されたヴェトナム」の様子を流していた。警察に捕まるからみなしかたなく順っている。
当初タイもなかなか普及しなかった。罰金制度になってもそれでもみなノーヘルで乗り、一斉検問でよく捕まっていた。私もチェンマイで何度か捕まり200バーツの罰金も払っている。警察の小遣い稼ぎなので、やる時期が連休前とか読みやすく、割合簡単に対策が立てられたが(笑)。
そうして普及してゆく。南国のヘルメットは暑苦しくて不快だが、慣れてしまえば、確実に頭部を守ってくれるありがたいものだ。
そこで流れていたサイゴンの街並みが私の知っているときよりもずっときれいなので愕いた。発展途上国はぐんぐん動いている。
バンコクで建設会社を経営しているOさんから、カンボジアとの共同開発であらたな会社を立ち上げたとメールをいただいた。いま頻繁にバンコクとカンボジアを往復しているとか。
カンボジアももう七年ほど行ってない。変ったろうなあ。
私が行っているころは政情不安定で、街角に小銃をもった警官が立っていた。タイと同じ感覚でバイクで走ったが、まったく違う場所であることを認識させられた。悪徳警官に因縁をつけられ金を巻き上げられるのは同じでも、タイで銃を突きつけられたことはない。ひどい国だった。
いまはどれぐらい安定したのだろう。
ひさしぶりにヴェトナムやカンボジアに出かけたくなった。
- 2007/12/28(金) 07:55:42|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0